検査・治療の紹介
予防接種
ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん予防)ワクチン
電話か来院時要予約 取り寄せ目安1週間
当院では2023年4月から9価ワクチンであるシルガードを定期接種に取り入れます。(電話や受診時に要予約)ヒトパピローマウイルス(以下HPV)の感染を予防を目的としたワクチンです。9価ワクチンは3回の接種となっており、1回目と2回目は最低1か月、2回目と3回目は最低3か月あけることになっています。1回目、2回目に4価ワクチンのガーダシルをうたれている方に関しても残りの接種を9価のシルガードでうつことが認められていますので、特別にお申し出の無い限りは対象の方は9価ワクチンを使用させていただきます。あえて4価ワクチンをご希望される方は、予約時に必ずお申し出ください。9価ワクチンに関しまして、1回目を15歳未満の方にうつ方に関しては、2回の接種も認められるようになります。この場合は5ヵ月の間をあけることになりました。
平成25年4月に予防接種法に基づきHPVワクチンは定期接種になりました。9価ワクチンは子宮頸がん全体の50〜70%の原因を占めるHPV16型と18型の感染予防を主な目的とし、加えて性器の良性病変である尖圭(せんけい)コンジローマの原因となる他の型にも対応しています。定期接種の対象は、小学校6年生-高校1年生相当の年齢の女子の方となります。定期接種は広島市では無料です。
また、平成9年度から平成17年度(1997年4月2日~2006年4月1日)に生まれた女性に関しても接種機会を逃した方のための特例接種(キャッチアップ接種)が認められるようになりました。この仕組みは令和4年4月から令和7年3月末までの3年間利用できますのでご検討ください。
※接種機会の確保の観点から、キャッチアップ接種の期間中に定期接種の対象から新たに外れる世代(平成18年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた女性及び平成19年4月2日から平成20年4月1日までの間に生まれた女性)についても、順次キャッチアップの対象となります。
HPVワクチンを早期に導入した国では、ワクチン型のHPV感染が劇的な減少(最大90%の減少)と前がん病変の減少(最大85%の減少)が報告され、高い予防効果を認めています。日本国内からも前がん病変のHPV感染率の有意な減少が報告されています。HPVワクチンは、接種時にすでに感染しているHPVは排除できず、すでに生じているHPV感染症の進行予防効果もありません。そのため、HPVに感染するリスクである性交渉を経験する前にHPVワクチンを接種することが望ましいとされています。また、HPVワクチンはすべてのタイプのHPV感染を予防できるわけではないため、HPV接種後も定期的に子宮頸がん検診を受けることが大切です。
2020年12月に肛門がんや尖圭コンジローマの予防を目的として9歳以上の男性にも4価ワクチン(ガーダシル®)を接種できるようになりました。現在、男性への接種は任意接種ですが、海外では男性に対して定期接種を行なっている国もあります。参考までに米国では男子の13歳から21歳に、そして男性と性交渉のある男性には26歳まで積極的な接種を推奨しています。
当院での初回の接種に際しては予約が必要となります。お電話や、来院時にお問合せ下さい。接種には、原則、保護者の同伴が必要です。ただし、被接種者が13歳以上の場合は、以下の予診票の所定の欄に記入があれば、保護者の同伴がなくても接種可能です。
HPV予診票.pdf (0.52MB)
※接種後の健康被害に関する現状
HPVワクチン接種後に報告された、広い範囲に広がる痛みや、手足の動かしにくさ、不随意運動(動かそうと思っていないのに体の一部が動いてしまうこと)などを中心とする『多様な症状』は、「HPV ワクチン関連神経免疫異常症候群(HPV vaccine associated neuropathic syndrome:HANS)」と呼ばれていますが、現在までにHPVワクチンが原因であるという因果関係を証明する科学的・疫学的根拠は示されていません。
HPVワクチンの副反応疑い報告頻度は0.08%(2,584人/約338万人)、副反応疑い報告で確認できている未回復の割合は0.005%(186人/約338万人)であり⁷、海外での大規模比較試験では、接種者と非接種者間に重大な有害事象の発生率に差はありませんでした。こうした事実を知っていただき、保護者、ご本人が納得されたうえで接種していただければと思います。